社会福祉法人 柳井市社会福祉協議会

令和6年度 ボランティア体験講座を開催します

お知らせ ボランティア2025/02/13

令和6年度 ボランティア体験講座を開催します

誰かのために自分にできることは何かないだろうか、と思っている方は大勢いらっしゃると思います。柳井市では、手話が言語であるとの認識に基づき、手話に関する施策を推進することにより、ろう者を含む手話を必要とする人の自立と社会参加の促進を図り、手話を使って安心して生活することができる共生社会の実現に寄与するため「柳井手話言語条例」を制定しました。
この講座では柳井手話グループサルビアの会の方にご指導いただきます。もしもの時に、誰かのために必要な知識・技術を身につけませんか。

日時1日目:令和7年3月13日(木) 10:00~12:00
2日目:令和7年3月21日(金) 10:00~12:00
場所1日目:柳井市総合福祉センター3階 研修室
2日目:柳井市総合福祉センター4階 大ホール
対象者ボランティアに興味・関心がある方
参加人数20名程度
参加費無料
内容1日目
「手話は難しい?手話のハードルを下げてみました」
・手話というコミュニケーション方法についてじっくり学びます
2日目
「伝える!?伝わる!?楽しく交流しましょう」
・ろう者(聴覚障害がある方)と一緒になって実際に交流します
申込方法3月7日(金)までに柳井市社会福祉協議会(22-3800)にお申込みください


ボランティア 活動報告2024/03/12

ボランティア体験講座を開催しました

令和6年3月12日(火)、ボランティアに興味・関心がある方を対象に「もしもの時に備えて応急手当を学ぼう」と題して、心肺蘇生法やAEDの使い方、骨折などの応急手当の方法などの知識・技術を身に付けるための講座を開催し、12名の参加がありました。受講者の方からは「福祉員として活動しているが、応急手当法を学び、安心して活動することができる。今後も定期的にこのような講座を開催して欲しい。」というご意見をいただきました。


ボランティア2019/03/15

ボランティア体験講座を開催しました

超高齢化社会となった今、地域で支えあうことが重要になっています。この講座では地域で支える力をパワーアップさせ、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりに、つながることを目指し、14名が熱心に学びました。この講座では主に認知症について学び、「認知症サポーター」の資格を取得しました。

開催日時
平成31年3月6日(水)、3月13日(水)
※ 全2回
10:00~12:00
対  象
柳井市内にお住まいの方
内  容
3/6 認知症サポーター養成講座
3/13 地域で支えるために
 講師:(福)恒和会 ゆうわ苑
ソーシャルコンシェルジュ硯谷香里 氏

PAGE TOP
PAGE
TOP